ペーパーアイテムラピスラズリ

結婚式の招待状 書き方マニュアル

初めての招待状づくり!
どんな内容で作ればいいの?そんな疑問にお答えします!

招待状に入れるべき内容

①頭語・結語

頭語で始まり、結語で締めくくります。
一般的には「拝啓・敬具」 お手紙でよく聞くあれですね!
より丁寧な場合には「謹啓・謹白」を使用します。

②時候の挨拶

招待状を投函(または手渡し)する月のものを記載しましょう。

【1月】
新春の候/初春の候/春寒の候/迎春の候
【2月】
立春の候/向春の候/梅花の候/解氷の候
【3月】
早春の候/浅春の候/桜の蕾もふくらむ季節
【4月】
陽春の候/春暖の候/桜花爛漫の候/若草萌る季節
【5月】
新緑の候/若葉の候/晩春の候/初夏の候/薫風の候
【6月】
立夏の候/初夏の候/向暑の候
【7月】
盛夏の候/酷暑の候/夜空に天の川が美しい季節
【8月】
残暑の候/暮夏の候/晩暑の候
【9月】
初秋の候/新涼の候/秋分の候/新秋の候
【10月】
秋晴の候/秋涼の候/仲秋の候/紅葉の季節/菊薫る候
【11月】
晩秋の候/深冷の候/霜寒の候/向寒の候/菊花の候
【12月】
初冬の候/寒冷の候/師走の候

③差出日

差出し日は招待状を投函(または手渡し)する日です。
縁起の良い日に送りました、ということで「〇〇年○月吉日」と記載します。
「例)平成32年(または2020年)9月吉日」 といった感じです。

④差出人

結婚式の主催者の名前を記載しましょう。
自分達で主催する場合は自分達の名前。
親が主催の場合は親の名前を書きます。

⑤日時

結婚式の日付と、受付開始時間、開始時間を記載します。
大事な箇所です!間違いが無いように!

⑥会場の場所

会場名、住所、電話番号を記載します。

⑦出欠返信日

出欠返信日は結婚式から約1ヶ月前の「大安」or「友引」の日に設定しましょう。

気をつけること

句読点はつけない

招待状では、文章に「、」「。」などの句読点をつけず、段落を変える際、文頭も空けません。
「お祝い事には終止符を打たない」という意味があります。
句読点の代わりに、スペースを入れたり、改行して書きます。

△忌み言葉は慎みましょう

忌み言葉の例)
■別れを連想させる忌み言葉
別れる、切れる、欠ける、割れる、離れる、去る、終わる、戻る、
戻す、冷える、冷める、帰る、飽きる、など。
■再婚を連想させる忌み言葉
重ね重ね、たびたび、しばしば、かえすがえす、など。

確認してもらおう!

招待状の文章や内容に間違いが無いよう注意しましょう。
第三者に見てもらうことで、間違いに気付くということが多くあります。
ご両親、プランナーさんなどチェックしてもらうと安心ですね。

その他書き方・文例集

招待状の文例をご紹介!>>
返信用はがきの書き方>>
付箋・追伸カードの文例集>>